三洋電機凋落と再生。
Book & Magazine, MBA | 2008年10月28日 0:37:04 | abex
大学院のグループ課題で、三洋電機について取り組むことになったので、文献を探しています。
その中の1冊がおもしろいので、紹介します。
三洋電機凋落と再生―井植ファミリー経営の終焉 | |
山川 猛
文理閣 2008-05 |
大学院のグループ課題で、三洋電機について取り組むことになったので、文献を探しています。
その中の1冊がおもしろいので、紹介します。
三洋電機凋落と再生―井植ファミリー経営の終焉 | |
山川 猛
文理閣 2008-05 |
CMでいつ発売とか、いくらとか一切言わない「Wii Music」ですが、発売は10月16日のようです。
任天堂は、10月16日に発売する『Wii Music』の公式サイトを25日にオープンしました。本作は、Wiiリモコンやヌンチャクなどを振るだけで誰でも簡単に演奏の楽しさを味わうことのできるソフトで、様々な楽器や楽曲をプレイすることができます。
今月の給料日が楽しみになってきました。
続きを読む »
来週提出しなければならないレポートの参考に、2冊ほど本を買いました。そのうちの1冊を紹介します。
BBT ビジネス・セレクト4 イノベーションを生みだす力 (BBTビジネス・セレクト) | |
竹内 弘高
ゴマブックス 2006-12-15 おすすめ平均 |
新宿から品川まで、山手線で読んでみましたがわかりやすくて、スラスラ読めました。
大学院で先週の週刊ダイヤモンドの特集が話題になっていたので、先週のを取り扱っている書店に行って買いました。
格差は世襲するのか……私の意見は「No」でしたが、この特集を読んでみると、「格差は世襲する」と考えざるを得ないデータがいくつも出ていました。
両親の学歴と子どもの就業形態、所得の相関関係は、大変興味深いものでした。両親の学歴が中卒、高卒で、所得も低い場合、子どもも同じように中卒、高卒が多いということだそうです。おそらく教育の問題が関係するのだろうと思います。
今週注文していた「O型自分の説明書」が届きました。
本屋さんで平積みになっていたり、amazonのランキングで上位に入っていたので、どんな内容なのかなと興味を持っていたのですが、読んでみたらO型の自分に当てはまることばかり書かれていて、ちょっと驚きました。
たとえば、こんなのが当てはまってる気がします。
・頼まれるとイヤって言えないお人好し。
→その通り。我が母も。
・ドラマとか映画で素直に泣く。
→戦争物とか弱いです。
・ダメ出しに弱い。すごい凹む。
→ジメジメするくらい凹みます。
・提出締切間際に発揮するパワーと集中力がスゴい。
→大学院のレポート課題とか特に。
・一見つまんなそうなシュールな「笑い」がけっこう好き。
→笑わないぞ!って思ってても笑います。
今日は、水曜日で映画館はレディースDayでした。同僚と女2人で、六本木ヒルズに映画「崖の上のポニョ」を見に行きました。
#ネタバレになってしまうので、詳しいことは書きません。
率直な感想としては、「ピュアなストーリーと淡い色遣いのアニメーションがきれいな映画」でした。小学生でも理解できるストーリーに仕上がってるがゆえに、30歳のポニョっとしたお腹の私には物足りないような、消化不良のような終わりかたでした。
それにしても、ポニョがすごくかわいい!!
「ポニョ、宗介、好き!」とポニョが素直に気持ちを言うところは、「5歳なら、後先考えずに言えるのに…」と思ってしまいました。30歳にもなると、後先考えてしまって、なかなか気持ちを言えなくなってしまうのです。
今週発売のan・anの特集は、「SEXで恋はもっとときめく!」だそうです。
an・anの特集は、「占い」、「SEX」、「恋愛」がローテーションしているんじゃないかと・・・まあ、一番売れるのは「SEX」でしょうけど。
an・an (アン・アン) 2008年 8/6号 [雑誌] | |
マガジンハウス 2008-07-30 売り上げランキング : |
恋はもっとときめく・・・その前に、相手がいませんから〜。
私は、ユニクロが大好きです。
会社にも全身ユニクロで行きます。ビジネス用のジャケットもユニクロです。安いからではなく、好きな色や好きなデザインだったり。好きすぎて、本を買ってみました。
ユニクロのデザイン (SEIBUNDO Mook) | |
誠文堂新光社 2008-03 売り上げランキング : 89520 おすすめ平均 興味深い |
この本は、ユニクロの広告やデザインについてまとめられています。「ユニクロのイメージ戦略はうまい!」と常々思っています。シンプルでカラーバリエーションが豊富な商品を、CMや広告でユニークに、おしゃれに見せており、普段、ピンクやブルーの服を着ない人にも着てみたいと思わせてしまうところがすばらしいと思います。
今日発売にされた「美味しんぼ」102巻を買いました。
ついに、山岡さんと海原雄山親子が歴史的な和解を果たし、それが描かれているのが今回の102巻。1巻が発売されたのが1985年だから、かれこれ23年掛ってようやく親子の和解に至ったわけです。長かった。。
その間に、山岡さんと栗田さんは結婚し、3人のお子さんに恵まれ、後進の育成もやりつつ、、、そして、頑なだった親子が和解に至る。なんというか、スッキリしたというか、、、でも、これからの海原雄山と山岡さんの関係も見てみたいなと思ったりします。山岡さんには、まだ雄山を超えられない部分がいっぱいあるし、超えようと努力し、雄山に挑む姿や周囲の人のコミカル且つ温かく見守るところとか、現代社会が忘れている何かを感じられる漫画なのです。
先週、大学院の期末テストが終わって、今日は授業がないので家で洗濯したり、ゴミを片づけたり、ゆっくりしています。7月12日からのセメスター1ユニット2の授業「マーケティング・マネジメント」、「ビジネスエコノミクス」の授業が始まります。
ということで、教科書を注文して、今週木曜日に届きました。
大学時代にマーケティングを学んでいた私としては、新しい本にちょっとワクワク。昨夜は、教科書の第1章を読んでノートに大事そうなところをメモしたり、コトラーの著書は難しいのですが、なんだか楽しい勉強になりました。
ということで、授業が始まる前に2冊とも一通り読んでおこうと思います。