サーバーの移転を始めます。
diary, Internet | 2009年1月7日 22:04:37 | あべっち
このブログは、海外のホスティング会社「Lunarpages」を利用しています。
最近、検索エンジンのbotやスパム、記事数が膨大になったことによるDBの負荷などのため、VPS(Virtual private server)への移行を求められていました。
LunarpagesのVPSプランは、月39.95ドル掛かるため別のVPSサービスを探しています。
このブログは、海外のホスティング会社「Lunarpages」を利用しています。
最近、検索エンジンのbotやスパム、記事数が膨大になったことによるDBの負荷などのため、VPS(Virtual private server)への移行を求められていました。
LunarpagesのVPSプランは、月39.95ドル掛かるため別のVPSサービスを探しています。
このブログへのアクセスが集中してしまい、サーバーのCPUへの負荷が高くなってしまいました。
そのため、一時的に使用を制限されてしまいました。
サポートデスクと英語でやりとりしながら、wordpressのキャッシュを作るプラグインを導入するなどの対策を行い、先ほど復旧しました。
まだ、いくつか対策を行いますので、当面、不安定かもしれません。なにとぞご了承ください。
WordPress 2.7のワイヤフレームが公開されています。
2.7 はまだ開発段階ですが、最終的に全体がどのようになるのかを提示するためのワイヤフレームを作成してみました。こうすることで、いわばデザインプロセスの裏側をご覧頂くことができるはずです。
さらに使いやすくなりそうなので、期待大です。
今日は、有給休暇を取っていたので、夕方までゆっくり休んで、「BiND for WebLiFE*2発売記念イベント」に参加するため銀座のアップルストアに行きました。
BiND for WebLiFE*2は、1の時から使っているのですが、かんたんにかっこいいホームページが作れるので旅行記のサイトを作るのに重宝しています。
「BiND for WebLiFE*2発売記念イベント」では、デジタルステージの平野さんがデモとプレゼンを行い、質問にも丁寧に答えられていました。1からどう変わったのかから、デジタルステージが今後どういうソフトウェアを作っていくのかというのまで、幅広く説明されてました。
TwitterとかLast.fmとかいろいろと使っているのに、分散してしまっていて、一覧で見れるようにしたいなぁ~と思っていました。
ライフストリームの方法
ライフストリームはどのような方法で行われているのだろうか。さまざまな方法があるが、現在、多くの人たちは、サイトでカスタムコードを使って、ライフストリームを行っている。しかし、すでに「WordPress」を使ってブログを作成している場合、WordPress内で比較的簡単にカスタムライフストリームを設定できる。WordPress内でライフストリームを行うためのオプションは2つある。
* 「SimpleLife」WordPressプラグイン:このプラグインを使うと、ウィジェットまたはページとしてライフストリームを追加できる。
ブログの未来はどうなる–新しいコミュニケーション手段「ライフストリーミング」:コラム – page2 – CNET Japan.
最近、ブログ、SNSの次はライフストリーミングなんじゃないかと、ネット界隈から聞こえてくるようになりました。SimpleLifeではなく、Lifestreamプラグインを使って、一覧で見れるようにしました。
ということで、ライフストリーミングのページで見れます。
このブログは、USのホスティング会社Lunarpagesに置いているのですが、ず~っとPHP4の環境で動かしていました。
PHP5は、使う必要がなかったのですが、LifestreamというWaordpressのプラグインを使ってみたいと思い、調べてみたらPHP5の環境じゃないと動かないことが判明したので、Lunarpagesに依頼して、PHP5の環境に移してもらいました。
大学院の課題や資料は、Webで配布されるのですが、如何せん電車の中で読むにはボリュームがあり、PCの画面で見るにもちょっときついなぁ〜という感じ。今週の計量分析の事前資料は、A4で37ページ。ケースがさらに数ページ。
うちのインクジェットプリンタでは、プリントに何分掛かることやら・・・ということで、別の方法を調べてみました。
すると、コンビニのコピー機が意外と使えるということがわかりました。大手のコンビニを調べてみました。
ということで、セブンイレブンに軍配!
ついにWordPress 2.5 日本語版がリリースされ、早速、インストールしました。
インストール後にDBのアップロードが自動で走り、それが終わると新しいログイン画面が出てきました。2.3.3の時と同じパスワードで問題なくログインできました。
バグと思われる箇所を1箇所発見!
投稿作成画面で、ビジュアルエディタが表示されず、HTMLタブも選択できず……。おそらくTinyMCEがうまく動いていない模様。仕方なく、以前使っていたectoを使って投稿することにしました。
ついでに、カスタマイズした箇所をメモ。
昨日、いくつかのニュースサイトやブログで話題になっていた”Amazonの「ほしい物リスト」が初期設定で公開される仕組み”・・・、自分のほしい物リストの中を見たら大塚愛のCDやDVDばっかりでした。
まあ、見られても気にしませんけど、本名が公開されてしまうのはいかがなものか……。
Amazonの「ほしい物リスト」が初期設定で公開される仕組みが話題に
Amazon.co.jpでは、リスト作成時に「このリストの初期設定は公開になります」と注意喚起する文章を掲載し、設定内容を変更するページへのリンクも設置している。しかし、これに気づかずに初期設定のままにしたユーザーもいたようだ。実際、インターネット上では「俺完全に終わった・・・」「速攻非公開にした!!!!!」「デフォルトが公開になってることを知らずに使ってる人多いのね」などの声が上がっている。
このブログを、Movable TypeからWordPressに載せ換えてから、なぜかGoogle Adsenseが英語の広告しか表示されなくなりました。
なにか別の広告に切り替えようかと思っていたところ、Yahoo!ウェブオーナーセンターの「アドパートナー」を見つけました。
利用を開始する手順は、とってもかんたん!
画面に表示されるステップに沿って利用登録して、広告のソースコードを貼り付けるだけ。あとは、サイト審査にパスすれば、広告が配信されます。
報酬は、Yahoo!ポイントでも現金でも受け取れます。
私は、現金で受け取る設定にしました。現金の場合は、1,000円から受け取れます。